更新日 2023.12.28
株式会社TKC 執行役員 企業情報営業本部 本部長
富永 倫教
当コラムでは、電子インボイスとデジタルインボイスとの違い、そしてペポルインボイスの全体像やメリットなどをできる限り平易に解説します。
当コラムのポイント
- 電子インボイスとデジタルインボイスの違いとは?
- ペポルインボイスとは?
- ペポルインボイスのメリットと導入の手順について
- 目次
-
前回の記事 : 第1回 インボイスと電子インボイスの違いとは
第1回では「インボイスと電子インボイスの違いとは」について説明しました。今回の第2回と次の第3回では電子インボイスとデジタルインボイスの違いについて、こちらもできるだけ平易に説明したいと考えています。
1.デジタルインボイスとは
電子インボイスとは、電子取引(取引情報の授受を電磁的方式により行う取引)かつインボイスであることを確認しました。それでは、デジタルインボイスがどのようなものなのか確認します。
デジタルインボイスとは、
- ① 構造化され、標準化された電子インボイス
- ② JP PINTに基づく電子インボイス
2.電子インボイスとデジタルインボイスの違いとは
上の図で示しているとおり、
- 電子インボイスのうち構造化され、標準化されたものが、デジタルインボイスです。
このあと詳細は説明しますが、これは、結果的にJP PINTに基づく電子インボイスということとなります。 - デジタルインボイス以外の電子インボイスとして、インボイスの記載事項が網羅された「PDF等の画像データ」や「CSVファイル等の独自フォーマットの構造化データ」が該当します。分かりやすくするため、ここでは、画像データであるPDFが該当する、と理解してください。
では、これから「構造化」「標準化」、そして「JP PINT」について解説します。
なお、標準化されているかどうかにかかわらず、構造化された電子インボイス(「CSVファイル等の独自フォーマットの構造化データ」も含む)を、デジタルインボイスと定義するケースもありますが、本コラムでは、構造化され、標準化された電子インボイスをデジタルインボイスと定義しますので、ご承知おきください。
まず、「構造化され、標準化された」ですが、こちらは電子インボイスの中身のデータに関する内容です。電子インボイスの中身のデジタルデータが、「構造化され、標準化された」ということになります。
(1) 構造化とは
「IT用語辞典 e-Words」では、構造化されたデータについて次の説明があります。
リレーショナルデータベースのテーブルやCSVファイルのように、一件のレコードの構成、各項目のデータ型や形式、項目の並び順、項目やレコードの区切り文字などが事前に決まっており、同じ構成のレコードの繰り返しとしてデータを列挙したものを指すことが多い。
ソフトウェアによって容易に読み込んで内容を認識させることができ、大量のデータを集計したり分析するのに適している。
出典:IT用語辞典 e-Words「構造化データ」
この説明のとおり、コンピュータにそのまま読込可能なデータである、と理解してください。
PDF等の画像データの場合、どこに値が記載されているか、その値が何の意味を持つのかといった情報を、コンピュータは正確には分からないため、読み込めません。
そもそもPDFファイルは人が目で見ることを前提とした画像データであり、コンピュータが読み取るためにはOCRで読み取る必要があり、画像データそのままでは読み取ることができないと理解してください。一方、構造化データの場合、上記の説明のとおり、コンピュータは、あらかじめ定義されたフォーマット(データ型・形式・並び順等)に基づき、項目属性に従い、値をそのまま読み込めます。
このコラムの読者の中には会社で経理を担当している方が多いかと思いますので、会計システムに領収書の仕訳を入力することをたとえとして「構造化」について考えてみます。
次のようなたとえになります。
Ⅰについては、容易に想像がつくのでは、と考えています。電子データになっていないものをもとに仕訳を入力しようとすると、手入力が必要となります。
Ⅱについても、PDFの領収書の場合、OCRでデータを読み取るなどの方法もありますが、PDFの領収書のデータをそのまま会計システムに読み込むことは不可能である、と理解できると思われます。
そしてⅢの「構造化された」デジタルインボイスの世界では、会計システムで仕訳ファイルとして読み込みができるCSVファイルはデータが構造化されており、例えば1列目に日付、2列目に伝票番号といったように、各列の項目の意味がフォーマットとして定義されており、会計システムはその定義に従って各項目の値を確実に読み込めます。
ただし、構造化データの場合であっても、コンピュータは、その定義が分からなければ、その内容を正確には読み込めません。
このたとえから、デジタルインボイスは構造化されており、コンピュータにそのまま読込可能なデータである、と理解できましたでしょうか。
次の第3回では標準化の説明から再開しますので、引き続きよろしくお願いします。
この連載の記事
-
2024.01.22
第6回(最終回) ペポルインボイス採用の手順
-
2024.01.15
第5回 ペポルインボイス利用のメリット
-
2024.01.15
第4回 ペポルでの送受信の仕組みとペポルインボイスについて
-
2023.12.28
第3回 電子インボイスとデジタルインボイスの違いとは(2)
-
2023.12.28
第2回 電子インボイスとデジタルインボイスの違いとは(1)
-
2023.12.18
第1回 インボイスと電子インボイスの違いとは
プロフィール
富永 倫教(とみなが とものり)
株式会社TKC 執行役員 企業情報営業本部 本部長
- 略歴
- 平成14年度の連結納税制度創設当初から、TKC連結納税システム(eConsoliTax)のコンサルティング業務に従事し、以来一貫して20年超にわたり中堅・大企業の税務部門に対する税務システムのマーケティングやコンサルティング業務を行っている。現在、消費税のインボイス制度への対応をきっかけにデジタル化を通じた事業者のバックオフィス業務の効率化を実現することを目的に誕生したデジタルインボイス推進協議会(EIPA)幹事法人のメンバーとして活動している。
免責事項
- 当コラムは、コラム執筆時点で公となっている情報に基づいて作成しています。
- 当コラムには執筆者の私見も含まれており、完全性・正確性・相当性等について、執筆者、株式会社TKC、TKC全国会は一切の責任を負いません。また、利用者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。
- 当コラムに掲載されている内容や画像などの無断転載を禁止します。