更新日 2025.09.16
株式会社TKC
企業情報営業本部 税務システム営業部 税務コンサルティング支援課
2025年2月19日(水)、TKCシステム(ASP1000R、e-TAXグループ通算等)を利用する多くのユーザー企業が課題とする「人材不足」をテーマに、①最新情報を知る、②他社事例を知る、③他社と情報交換する、交流の場としてTKCユーザー会を開催しました。
- 第1部:企業税務の最新動向と人材不足の課題と対策
(講師)PwC税理士法人 - 第2部:パネルディスカッション
(パネリスト)
東レ株式会社 栗原様
鹿島建設株式会社 京極様
長瀬産業株式会社 根岸様
PwC税理士法人 橋本様 - 第3部:参加者によるテーブルディスカッション
さて、今回はユーザー企業事例として、第2部パネルディスカッションで、各社のパネリストが語った「人材不足の課題感や対応策」をご紹介します。なお、以下2点につき予めご了承ください。
- ①記事の中には第1部の講演内容を踏まえた発言、また当日の順番のまま記載しておりますので予めご了承ください。
- ②長瀬産業株式会社 根岸様の講演内容は、当日ご参加された方向けの特別講演となるため、当コラムでは割愛しております。
当コラムのポイント
- 企業税務の最新動向
- 人材不足の課題と対応策の企業事例紹介
- 税務部門の貢献とあるべき税務ガバナンスとは?
- 目次
-
【司会:白土晴久先生(PwC税理士法人)】
パネルディスカッションでは、企業の実務担当者にご登壇いただき、人材不足に関する課題感や対応策についてお話しいただきます。ご登壇者は、企業から東レ株式会社の栗原正明様、鹿島建設株式会社の京極剛様、長瀬産業株式会社の根岸知裕様の3名と、PwC税理士法人の橋本です。それでは、自己紹介をお願いいたします。
1.東レ株式会社 栗原正明様
(1) 東レ株式会社の概要
東レ株式会社は、元々は東洋レーヨンというレーヨンからスタートした会社です。現在は、繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料などを取り扱っています。関係会社は約300社、うち国内100社、海外200社です。従業員はグループ全体で48,000名、売上高は2.4兆円、事業利益は1,000億円程度の規模です。2015年度より連結納税制度を適用しており、その後グループ通算制度に移行しました。対象の子法人数は約60社です。
(2) 栗原様のご経歴
私は1985年に入社し、システムの子会社と新事業本部の管理部門を経験しました。その後、1993年から経理部で税務を担当して現在に至ります。記録に残せる功績としては、2017年4月にグループから税務室という部を創設したことです。これまで経験してきたのは、米国におけるPE課税、日本のCFC税制、そして日本の移転価格課税です。会社としては、2020年に税務方針を掲げてコンプライアンスに取り組んでいます。TKCとのお付き合いは、経団連関連のご縁で法人税電子申告システムASP1000Rを提案いただき、採用したのがきっかけです。その2年後に連結納税を採用してからは、グループの税務を全面的に支援していただいています。
2.鹿島建設株式会社 京極剛様
(1) 鹿島建設株式会社の概要
弊社はいわゆるスーパーゼネコンです。創業は1840年で、従業者数はグループで26,000名程度です。グループ会社数は、有価証券報告書ベースで313社ですが、実はもっと多く存在します。詳細は後で説明します。法人税申告方法は、グループ通算制度を採用しており、子法人は39社です。
(2) 京極様のご経歴
私の経歴ですが、今は税務のグループ長を拝命しています。入社は1992年で、4年ほど本社主計部の会計側にいました。国内子会社やアメリカの現地法人を経験し、2002年から税務担当となり、現在22年経過しています。また、兼務として日本建設業連合会の税制部会長を拝命しており、国交省に対して税制改正の要望を挙げるなど業界のための活動にも取り組んでいます。その他、業界紙の座談会に2回ほど出たり、インタビュー記事で税務について熱く語ったりしています。TKCと関わるきっかけは、2003年度にTKCの連結納税システムを採用したことです。かつては自社で作ったシステムを使って税額計算から申告まで行っていましたが、連結納税制度を採用してから制度が非常に複雑で計算も大変だということでTKCの連結納税システムを採用しました。現在は、グループ通算制度を採用しています。実は連結納税制度は、確定申告だけでなく修正申告も非常に面倒な制度で、本当にやめようかとも考えたのですが、税額の影響等を勘案してグループ通算制度へ移行しました。
3.PwC税理士法人 橋本純先生
私は、税務業務変革テクノロジーや税務ガバナンス・レポーティングを担当しています。これまでの略歴は、税務のDXの支援や税務プロセス構築のアドバイザリーとしてのソリューション開発です。加えて、現在はAI活用のコンサルティングをメインに、PwC税理士法人のタックステクノロジー部門を統括しています。
この連載の記事
-
2025.09.16
第1回 イントロダクション
-
2025.09.16
第2回 人材不足の課題と対応策(その1)
-
2025.09.16
第3回 人材不足の課題と対応策(その2)
-
2025.09.16
第4回 参加者からの事前質問への回答(その1)
-
2025.09.16
第5回(最終回) 参加者からの事前質問への回答(その2)
テーマ
プロフィール
株式会社TKC
企業情報営業本部 税務システム営業部 税務コンサルティング支援課
免責事項
- 当コラムは、コラム執筆時点で公となっている情報に基づいて作成しています。
- 当コラムには執筆者の私見も含まれており、完全性・正確性・相当性等について、執筆者、株式会社TKC、TKC全国会は一切の責任を負いません。また、利用者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。
- 当コラムに掲載されている内容や画像などの無断転載を禁止します。