TKCはなぜ税理士の開業を
支援するのか?
            
「中小企業は、経済を牽引する力であり、社会の主役である。」
日本の未来にとって、中小企業の健全な成長と発展は欠かせません。
                      そのような中小企業を、もっとも身近な相談相手として支えているのが税理士です。TKCは、「会計で会社を強くする」をモットーに適時・正確な会計帳簿に基づく「税理士の4大業務(税務、会計、保証、経営助言)」の実践を全面展開しています。これまで培ってきた税理士事務所の開業ノウハウ、中小企業支援の実践ノウハウを惜しみなく公開することで、全国各地に、中小企業を支える新たな税理士が誕生することを心から願っております。それが結果として、税理士業界の発展と、税理士の社会的存在意義を高めることに繋がると信じているからです。
※この言葉は、2010年6月に閣議決定された中小企業憲章の冒頭の文章です。
データで見るTKCの
税理士の開業支援
             
                 
                 
                 
                 
                 
                税理士事務所
開業前にすべきこと
            - 
                  
                    01.税理士資格と勉強税理士法第1条によると、税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼に応え、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命としています。 
 また、税理士資格の取得に必要な勉強時間は、一般に3,000時間前後と言われています。効率的な資格取得には、受験する科目や自分にあった勉強方法・勉強スタイルの選択が欠かせません。  「税理士資格と勉強」の詳細を見る 
- 
                  
                    02.実務経験と税理士登録手続き税理士試験に合格した後は、税理士登録が必要です。税理士登録の手続きと、税理士登録に必要な実務経験を確認してみましょう。   「実務経験と税理士登録手続き」の詳細を見る 
- 
                  
                    03.事務所のビジョンと戦略税理士事務所の独立開業も「一般的な会社の起業」と同じです。 
 開業することは、起業家になるわけですから、中途半端な気持ちでは成功できません。
 開業するときに、「資金・人脈・顧客」がなくて不安になると思いますが、経営者として成功するためには「ビジョンと戦略」を描くことが大切です。  「事務所のビジョンと戦略」の詳細を見る 
- 
                  
                    04.開業エリアと立地開業エリアを決めるときは、「市場・顧客」と「業界・競合」を分析することが大切です。 
 例えば、エリアの「法人設立数」や主要な産業、業種の動向などを調べます。
 「税理士事務所等の数」や他の会計事務所のホームページを見ながら、自分の戦略と競合となりそうな事務所がどのような動きをしているかアンテナを立てておきましょう。
 どのようなマーケットで開業するか、商圏を調査したうえで開業エリアを検討します。  「開業エリアと立地」の詳細を見る 
- 
                  
                    05.資金繰りと資金調達できれば借金はしたくない、と誰しも思うことですが、資金繰りに余裕がないと心も余裕がなくなり、落ち着いて事務所経営できなくなります。 
 そこで、開業する時に自己資金が足りない場合は、資金を調達しなければなりません。  「資金繰りと資金調達」の詳細を見る 
- 
                  
                    06.システム選定開業にあたって、お客様に提供するシステムと事務所で利用するシステムを決めます。 
 システムの選択は、会計事務所の「ビジョンと戦略」を実現するためのツールとなるため、慎重に検討します。  「システム選定」の詳細を見る 
税理士事務所
開業後にすべきこと
            - 
                  
                    07.新規関与先獲得 - ツール編 -いざ、営業活動する前に準備しておくことがあります。 
 開業当初からすべて完璧に準備することはできませんが、優先順位をつけて、できるところから準備します。  「新規関与先獲得 - ツール編 -」の詳細を見る 
- 
                  
                    08.新規関与先獲得 - ウェブサイト編 -税理士事務所がホームページ(以下、ウェブサイト)を開設することは必須です。ウェブサイトを制作する前に、大切なことは、「何のためにウェブサイトを開設するか?」です。目的によって制作のコンセプトや内容が変わります。 
 目的を明確にすると、目標を設定しやすくなります。その目標達成に向けて、ウェブサイトを制作・更新・活用しましょう。  「新規関与先獲得 - ウェブサイト編 -」の詳細を見る 
- 
                  
                    09.人脈づくり新規関与先獲得のきっかけで、もっとも多いのが「紹介・口コミ」です。 
 いかに自分を紹介してくれる人を多く作るかが重要で、そのために人脈づくりが欠かせません。  「人脈づくり」の詳細を見る 
- 
                  
                    10.顧問契約書と報酬規定開業後、いつでも顧問契約を結ぶことができるように、顧問契約書と報酬規定を準備します。 
 「どのようなことを記載すれば良いのでしょうか?」と、よく相談を受けます。
 参考になるのが日本税理士会連合会業務対策部の「税理士業務報酬算定に関するガイドライン(指針)」 です。
 また、TKCでは、「顧問契約書の記載事項」、「報酬規定のひな形」、「他の事務所のサンプル」を用意していますので、お気軽にご相談ください。  「顧問契約書と報酬規定」の詳細を見る 
- 
                  
                    11.営業活動の推進開業当初は、税理士自身が商品で、自らが営業活動することになります。 
 営業活動のプロセスごとにポイントを押さえてお客さまを獲得していきましょう。  「営業活動の推進」の詳細を見る 
- 
                  
                    12.はじめての採用独立開業して、はじめて職員を採用するときは、とても悩み、苦しみます。 
 お客さまが増えて、忙しくなり、ひとりで処理するのが大変になってきたから、採用を準備したのでは手遅れになります。
 慌てて採用したら「こんなはずではなかった」となってしまうので、事務所にとっても職員にとっても良いことではありません。
 そこで、開業当初から、職員を採用するときに準備をととのえていくことが大切です。  「はじめての採用」の詳細を見る 
税理士事務所の
開業にまつわるデータ
            - 
                  新規顧客の拡大や集客方法税理士事務所では、どのような手法で新規顧客を開拓しているのでしょうか? 
 全国の税理士・会計士を対象に実施したアンケートから、その傾向を確認してみましょう。
- 
                  広報・広告活動と広告費事務所のブランディングや新規顧問先獲得には広報・広告活動が欠かせません。 
 それでは、税理士事務所は、どのような広報・広告活動に取り組んでいるのでしょうか?
- 
                  採用活動と費用税理士事務所の規模拡大に備え、前倒しで採用活動に取り組みたいところです。 
 それでは、各税理士事務所は、どのような採用活動に取り組んでいるのでしょうか?またその費用はどの程度なのでしょうか?
税理士開業のための
Q&A
            開業の準備期間はどのくらい必要ですか?
6か月~1年かけて開業の準備をすると良いです。
                      しっかりと開業の準備をすることで、開業後の事業をスムーズに展開できます。
                      準備期間で、独立開業するための「事業計画」を作成します。
                      事業計画には、「ビジョンと戦略」「開業エリアと場所」「収支計画」「売上予測」「資金計画」の5つの要素を盛り込みます。
開業する際、初期費用はどのくらいかかりますか?
開業1年目で見込んでおく費用は、初期費用(イニシャルコスト)と月額費用(ランニングコスト)と自分の生活費の3つです。
                      初期費用は、「税理士登録費」「事務所開設費」「システム費用」「必要な備品」の4点です。
                      参考となる費用例を説明します。
事務所のランニングコストはどのくらいかかりますか?
毎月のランニングコストは、顧問先数・職員数や事務所の開業場所によって異なります。
                      大きく分けて「事務所賃貸費用」「税理士業務に必要な諸経費」「広告宣伝費」「人件費」の4点です。
                      参考となる費用例を説明します。
税理士開業成功事例
- 
                  税理士 × 調剤薬局
- 
                  税理士 × 養豚業
- 
                  税理士 × 輸入ビール
- 
                  税理士 × 医療ベンチャー
- 
                  税理士 × 製造業
- 
                  税理士 × 農協
税理士による開業コラム
- 
      
          TKCシステムを活用したOJTを実践!開業後、順調に関与先が増えれば必ずスタッフの採用・育成という壁が立ちはだかります。 そして「どのような人材を採用するの… 藤澤克哉税理士事務所 税理士 藤澤克哉 
- 
      
          どのような事務所にしていきたいですか?経営者の身近な相談相手として、企業の黒字経営を伴走支援する。そんな仕事をしたいと思っています。開業したては不安ばかりで… かどいり税理士法人 税理士 角入亮太 
- 
      
          顧問先0、人脈0、従業員0、ゼロスタートからの事務所拡大なぜ、税理士を目指したのか?どういう税理士を目指すのか?理念を忘れず、気持ちを大事に、目的を明確に、ブレずに、力を出… 北田正人税理士事務所 税理士 北田正人 
- 
      
          自分を信じて、唯一無二の道を突き進む私は結婚し、移住することを決めてから税理士を志しました。勉強に本腰を入れたのは、公務員を辞め、移住して無職になってか… 望月敬太税理士事務所 税理士 望月敬太 
- 
      
          「所長の視点」でシステムを選んでいますか?日本に中小企業は約337万者(中小企業庁:2021年6月時点)あると言われています。これらの中小企業の所得がちょっとずつ増え… 東野真明税理士事務所 税理士 東野真明 
- 
      
          『方針書』に自分の想いを込める開業3年目で悪戦苦闘しながら頑張っています。開業当初、自分が一番不安であった顧問先獲得についての自分の体験をお伝えでき… 髙屋將吾税理士事務所 税理士 髙屋將吾 
- 
      
          「人に会い、話を聴く」今、税理士業界はインボイス制度や電子帳簿保存法の改正など、大きな変化が起きているのではないでしょうか。私はこれを「大き… えびはら税理士事務所 税理士 海老原大輔 
- 
      
          「国税時代のことは一度リセット」私は、いわゆるOB税理士です。定年まで国税の職場に勤務した後に税理士事務所を開業しました。開業時は一人きりの事務所でした… 税理士 渡辺事務所 税理士 渡辺貞彦 
- 
      
          「会計」の信頼性の向上と「税務」の確実性を備えたシステム!独立開業を考えている時はいろいろと不安に感じることがあると思います。今はさまざまな情報を簡単に入手できる時代なので、ノ… 岩渕税理士事務所 税理士 岩渕成浩 
- 
      
          「人生は一度きり、後悔しない?」他業種からの独立開業私はハローワークで公務員として働きながら税理士資格を取得し、平成27年に脱公務員、平成29年に39歳で独立開業しました。税理… 岩田税理士・社労士事務所 税理士・社会保険労務士 岩田圭史 
- 
      
          自分が思い描く事務所とはどんな事務所?これから開業するにあたって、将来なりたい自分の事務所像を思い描くことにより、いま何をすべきかを真剣に考え、行動にうつす… 大岩佐衣税理士事務所 税理士 大岩佐衣 
- 
      
          目標の設定が夢実現のカギ!私は開業2年目のかけだし開業税理士です。そのため、事務所経営という内容ではなく、独立開業するとこんなに楽しいことがある… 高橋真広税理士事務所 税理士 高橋真広 
- 
      
          「ヒトに支えられ、ヒトを育てられる事務所に」平成25年の開業当時、私は顧問先ゼロ、1人でスタートしました。当時は何をどうしたらいいか、毎回迷いながら試行錯誤しながら… 稲本ちほみ税理士事務所 税理士 稲本ちほみ 
- 
      
          明日の自分が分からないから、今日が楽しく懸命に生きられる時には迷うことや、失敗もあると思います。同じ信念を持つ税理士が世の中にはたくさんいます。頼り、頼られ、肩を組んで充実し… 麻生香雄税理士事務所 税理士 麻生香雄 
- 
      
          一歩踏み出す勇気を!開業にあたって実行した3つのこと開業するにあたっては希望と不安が交互に押し寄せてくると思います。自分を信じて一歩踏み出してください!先輩先生方や同年代… 山口友和税理士事務所 税理士 山口友和 
- 
      
          開業前後で月次巡回監査の景色が変わった!税理士事務所としての社会貢献の基礎は、経営者へのお役立ちにより、顧問先の成長と発展をサポートすることだと思います。私は… 税理士法人レガフィット 代表社員 板倉章典 
- 
      
          事務所の売りは・・・?「ちゃんとした事務所」にしたくて私は、開業当初自分なりの考えで事務所をはじめました。それなりに考えたつもりでしたが失敗だったと思っています。当時を振り… 富永一也税理士事務所 税理士 富永 一也 
- 
      
          営業活動の前に事務所の方針を考えるのが先!開業当初、私自身が一番知りたかったこと。それは「どうやったら顧問先を獲得できるのか?」その一点につきます。開業にあたっ… あゆみ税務会計(税理士伊藤鮎美事務所) 税理士 伊藤 鮎美 
- 
      
          どのように開業エリア・場所を決めたかこんにちは、今回は開業エリア・場所の決め方について書かせて頂きます。開業エリア・場所の選定は、開業準備の中でも最も重要… 税理士法人LEGARE 岡山オフィス 代表社員 清水 博文 
- 
      
          小さな事務所でも良い人材が集まるコツ私が開業したときは実家の2階6畳一間を事務所(当時は下津会計事務所)にして開業しました。それから開業3年目に事務所を借り… 税理士法人ウィズ 岩出オフィス 税理士 下津 正也 
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    
 
                     
                    

 
  
 
                 
                 
                 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
      
![知っておきたい ウィズコロナ時代に独立開業した税理士の成長メソッド [参加費] 無料](/media_library/ao/seminar/kaigyo/images/banner_500x250.png) 
      




