事務所経営
「会計で会社を強くする」最強のツールとして 全ての関与先経営者の利用を目指す
- 目次
-

増山英和会員と職員の佐々木貴哉氏
経営助言業務を支援する新サービスとして、令和6年11月20日に「月次決算速報サービス」が開始された。サービス利用第1号の関与先を支援した増山英和会員(TKC関東信越会)は、「本サービスで、経営者の会計リテラシーが高まり、月次決算の重要性を実感していただける」と語った。
「いち早く経営者に利用してもらいたい」朝一番で月次更新を行う
──増山先生の事務所が「月次決算速報サービス」利用第1号でした。率直な感想をお聞かせください。
増山 とても驚きました。実は、提供日当日、私は事務所の社員旅行で海外にいました。旅行の出発前、事務所に残って仕事をしてくれる職員に「(サービス提供日は)よろしく頼む」と託して出発しました。帰国後に、提供日当日は数名の職員が朝一番で月次更新処理をしてくれていたことを知りました。
私はこのサービスの提供を初めて知ったとき、「これは『税理士の4大業務』の経営助言業務推進の大きな弾みになる」と直感し、早く使ってみたいと思いました。その思いをくみ取ってくれた職員たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
──では月次更新処理を行った巡回監査担当で巡回監査士補の佐々木貴哉様に感想をお聞きします。
佐々木 所長と同じく私も「いち早く多くの経営者に利用してもらいたい」と思っており、職員間で「何としても一番を取るぞ」と話し合っていました(笑)。関与先には事前に説明して了解をいただき、朝一番で月次更新処理を行うことができました。第1号の利用だったことを関与先がとても喜んでくれて、取り組んでよかったとうれしく思っています。
──新サービスを関与先様にご利用いただくことに苦労はありませんでしたか。
佐々木 利用設定は、FXクラウド等の会計システムに、送信先メールアドレスを登録するだけです。通常業務の延長で行えて、関与先にご負担をかけることもないので苦労はないです。
実は担当する関与先から「他社の会計システムを使ってみたい」という声をいただくことが時々あります。経営者(社長)のITリテラシーが高まるなか、私たちも対応力を身に付けて、他社システムを利用している会計事務所との差別化を図り、社長のニーズに応えなければならないと思っていました。そこで、このサービスをきっかけに、TKCシステムを使った経営助言で差別化できるのではないかと考えて、提供をとても楽しみにしていました。
──佐々木様の強い意気込みを感じますね。所長の方針はどのように実行に移していますか。
増山 方針は月初めに行う全体ミーティングで伝えています。私が話したあと、TKCのSCGの方にシステム改訂の内容や新しいサービスについて説明していただき、所内で情報共有しています。
推進活動は、所内に設置した「TKC委員会」を中心に行っています。委員会は、四つの巡回監査グループから選出されたメンバーで構成しています。そこで方針を踏まえた実行計画と目標値を決め、各グループ内に周知します。進捗管理も委員会で行っており、OMSにある目標管理(KPI)機能で、巡回監査担当者ごとの進捗が把握できるので、メンバーと職員が一緒に課題への打ち手を考えています。職員が主体的に取り組むようになり、目標達成に向けた推進力が高まりました。
速報性を生かし、機動力を高め、社長とのコミュニケーションを深める
──提供が始まって、関与先様の反応はいかがですか。
佐々木 第1号となった関与先は歯科クリニックでした。院長先生に当サービスを説明すると、「ぜひメールを送ってほしい」と快諾していただきました。先生は、日ごろからMX2クラウド(医業会計データベース)で業績を確認しているのですが、日中は診察があるため、確認は夜間になります。その際はパソコンを起動する数十秒の時間も惜しく、メールで自社の業績がいつでも確認できるのは、大変ありがたいとおっしゃられています。
増山 中小・零細企業の社長は、自ら営業や配送に出かけており、会社にいないことが多いです。これからは社長のスマートフォンにメールが届き、深堀りしたい場合は巡回監査担当者に聞く、といった流れができるので、忙しい経営者には最適のサービスだと思います。
──他の関与先様の声はありますか。
佐々木 ある社長は、メールで送られてきた変動損益計算書を画像として切り取り、幹部社員や従業員に配布している「業績レポート」に貼り付けることを考えているようです。
──届いたメールを従業員さんに転送して共有する使い方も考えられますね。
増山先生は使ってみていかがですか。
増山 海外のホテルで初めてのメールを受信したときは、「何事か」と驚きました(笑)。しかし、メールを開くと巡回監査を終えたばかりの関与先の最新業績がつぶさに分かります。事前にメールのサンプルは見ていましたが、やはり実物のインパクトは絶大でした。
情報は正確性とともに速報性も大事です。変動損益計算書で予実比較しながら、すぐに巡回監査担当者に「ここを深堀りしてみて」と指示することや、私が訪問して社長のお話を伺うことも増えました。機動性が高まり、メールの業績速報が共通の話題となり、社長とのコミュニケーションが一層深まったことを体感しました。
私は「成果を上げる4つのステップ(①学ぶ②気づく③動く④続ける)」を重視しています。月次決算速報サービスは、気づきにあたります。経営者は、メールで確認した数字から気づきを得られ、経営改善に向けた次の行動に移すことができます。これを月次決算で繰り返し続けることで、経営者の会計リテラシー向上が期待できます。これはまさしく、「会計で会社を強くする」を具現化できる最強のツールとなるでしょう。

増山英和会員
巡回監査の結果をいち早く「見える化」社長は月次決算の重要性を実感できる
──今後の展望をお聞かせください。
増山 早く全関与先に当サービスを利用していただけるようにしたいです。利用3条件(FXクラウドシリーズ・巡回監査機能・継続MASによる予算登録)のうち、課題は、FXクラウドシリーズへの移行です。毎月SCGの方が事務所に訪問してくれる中で、定期的に「関与先企業の黒字化支援 総点検レポート」を提供してくれるのですが、「FXクラウド移行が必要な件数」が具体的に示されました。意外と移行が進んでいなかったことがショックでした。FXクラウドシリーズの機能や操作性、それに処理速度はすでに従来版FXとそん色がないので、移行のスピードを上げていきます。
──最後に、全国の会員先生へメッセージをお願いします。
増山 会計事務所にはまだまだブルーオーシャンの世界があるということです。TKC会員であれば、「TKC方式の自計化」と巡回監査によって、適時・正確な会計帳簿に基づく経営助言が行えます。とはいえ、私の事務所でもそうですが、経営助言業務は属人化しやすいものです。月次決算速報サービスをきっかけに、誰でも同じように最低限のサービスとして関与先に提供できるようになると、事務所の標準業務につながるのではないかと思います。
また、月次決算速報サービスは巡回監査の結果をいち早く「見える化」できます。社長が月次決算の重要性に気がつき、自ら業績改善に取り組み、それを我々がしっかり支援することによって、事務所が提供するサービスの付加価値の高さを社長に実感していただけ、会計事務所の社会的な存在価値は一層高まります。
これは入所3年目の巡回監査担当者の話なのですが、ある社長から、「あなたが毎月来てくれて、しっかりと数字をチェックして、月次決算を行ってくれているおかげで、こういった最新業績が見られるのだよ。本当にありがとう」との喜びと感謝の言葉をいただきました。その話を、巡回監査担当者本人から報告を受けて、私もとてもうれしかったです。
社長から直に感謝を受けた職員は、日々の業務に一層のやりがいを感じています。この体験を他の職員にも感じてもらえるよう、少しでも早く全関与先にご利用いただけるよう推進を頑張ります。
月次決算速報サービスを活用し、ともに中小企業を支援していきましょう。
(インタビュー/SCG営業本部 島田 聡
構成/TKC出版 石原 学)
事務所名 | 増山会計事務所(TKC関東信越会) |
---|---|
所在地 | 茨城県水戸市千波町1258-2 増山ビル2F |
開業年 | 平成14年4月(父・増山信次郎税理士事務所承継) |
職員数 | 30名(巡回監査担当者20名) |
関与先数 | 484件(法人423件、個人61件) |
(会報『TKC』令和7年2月号より転載)