カスタマーハラスメントに対する基本方針

TKCグループ(以下「当社グループ」という)は、創業以来、お客さまの事業の成功に貢献するためにICT(情報通信技術)の分野で専門特化した情報サービスを提供しており、日々、多くのお客さまからいただく貴重なご意見やご要望をもとに、製品・サービスのさらなる向上に取り組んでいます。

一方で、お客さまの期待に応える質の高い製品・サービスを継続的に提供していくためには、当社グループで働く従業員の心身の健康を守り、安心して働ける環境を確保することが不可欠であると考えています。

このような考えのもと、従業員の人格を否定する等のカスタマーハラスメントに該当する行為への対応として、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。

1.カスタマーハラスメントに該当する行為

当社グループでは、お客さまの要求・言動のうち、妥当性を欠く要求、または社会通念上不相当な言動(暴言、暴行、脅迫等)で、従業員の就業環境が害されるものをカスタマーハラスメントと定義します。なお、カスタマーハラスメントの主な例は以下のとおりですが、これらに限るものではありません。

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害等)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動
  • 土下座の要求
  • 継続的、執拗な言動(電話やメールを含む)
  • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • 差別的な言動
  • 性的な言動
  • 従業員個人への攻撃、要求
  • 正当な理由のない過剰な要求(商品交換・金銭補償、納期・価格の変更、営業時間外の対応等)
  • SNSやインターネット上の誹謗中傷
  • 第三者への事実に反した内容の流布

2.カスタマーハラスメントへの対応

当社グループは、カスタマーハラスメントであると判断した場合、従業員の安全を確保したうえで、組織的に毅然とした対応を行います。悪質なカスタマーハラスメントの場合は、製品・サービスの提供をお断りすることもあります。また、必要に応じて警察・弁護士等の外部機関と連携し、厳正に対処します。

3.当社グループにおける取組

当社グループは、本方針によりカスタマーハラスメントに対する企業姿勢を明確化するとともに、グループ各社の事業活動の実態や事業特性に応じて、以下に取り組みます。

  • 本方針の従業員への周知・啓発
  • カスタマーハラスメントへの対応手順等の策定、報告・対応窓口の設置
  • 従業員のための相談窓口の設置、心身のケア体制の整備
  • 従業員への継続的な教育・研修の実施

以上