収録業種(全1,196業種)
BASTの業種分類は、総務省編の「日本標準産業分類」(令和5年7月改定)に従っています。
ただし、同書の大分類である「卸売業、小売業」は、「卸売業」「小売業」に2分割しています。
| 大分類 |
中分類 |
細分類 |
| 農業、林業 |
2業種 |
32業種 |
| 漁業 |
2業種 |
19業種 |
| 鉱業、採石業、砂利採取業 |
1業種 |
11業種 |
| 建設業 |
3業種 |
55業種 |
| 製造業 |
24業種 |
489業種 |
| 電気・ガス・熱供給・水道業 |
4業種 |
17業種 |
| 情報通信業 |
5業種 |
38業種 |
| 運輸業、郵便業 |
8業種 |
44業種 |
| 卸売業 |
6業種 |
93業種 |
| 小売業 |
6業種 |
94業種 |
| 金融業、保険業 |
5業種 |
27業種 |
| 不動産業、物品賃貸業 |
3業種 |
27業種 |
| 学術研究、専門・技術サービス業 |
4業種 |
42業種 |
| 宿泊業、飲食サービス業 |
3業種 |
28業種 |
| 生活関連サービス業、娯楽業 |
3業種 |
62業種 |
| 教育、学習支援業 |
2業種 |
24業種 |
| 医療、福祉 |
3業種 |
31業種 |
| 複合サービス事業 |
1業種 |
6業種 |
| サービス業(他に分類されないもの) |
8業種 |
56業種 |
| 分類不能の産業 |
1業種 |
1業種 |
経営分析値(全65項目)
1.収益性分析項目
A.総合指標
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 1 |
総資本営業利益率(%) |
営業利益÷総資本×100 |
| 2 |
総資本経常利益率(%) |
経常利益÷総資本×100 |
| 3 |
自己資本利益率(%) |
税引前当期純利益÷自己資本×100 |
B.資本回転率
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 4 |
総資本回転率(回) |
純売上高÷総資本 |
| 5 |
総資本回転期間(日数) |
総資本÷純売上高×365 |
| 6 |
流動資産回転期間(日数) |
流動資産÷純売上高×365 |
| 7 |
現金・預金回転期間(日数) |
現金・預金÷純売上高×365 |
| 8 |
売上債権回転期間(日数) |
売上債権÷純売上高×365 |
| 9 |
棚卸資産回転期間(日数) |
棚卸資産÷純売上高×365 |
| 10 |
その他流動資産回転期間(日数) |
その他流動資産÷純売上高×365 |
| 11 |
固定・繰延資産回転期間(日数) |
(固定資産+繰延資産)÷純売上高×365 |
| 12 |
有形固定資産回転期間(日数) |
有形固定資産÷純売上高×365 |
| 13 |
流動負債回転期間(日数) |
流動負債÷純売上高×365 |
| 14 |
買入債務回転期間(日数) |
買入債務÷純売上高×365 |
| 15 |
買入債務(支払基準)回転期間(日数) |
買入債務÷仕入代金支払高×365 |
| 16 |
固定負債回転期間(日数) |
固定負債÷純売上高×365 |
| 17 |
自己資本回転期間(日数) |
自己資本÷純売上高×365 |
C.売上高利益率
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 18 |
売上高営業利益率(%) |
営業利益÷純売上高×100 |
| 19 |
売上高経常利益率(%) |
経常利益÷純売上高×100 |
| 20 |
売上総利益率(%) |
売上総利益÷純売上高×100 |
| 21 |
材料費対売上高比率(%) |
当期材料費÷純売上高×売上原価按分率×100 |
| 22 |
労務費対売上高比率(%) |
当期労務費÷純売上高×売上原価按分率×100 |
| 23 |
外注加工費対売上高比率(%) |
当期外注加工費÷純売上高×売上原価按分率×100 |
| 24 |
経費対売上高比率(%) |
当期製造経費(除、当期外注加工費) ÷純売上高×売上原価按分率×100 |
| 25 |
販売費・一般管理費対売上高比率(%) |
販売費及び一般管理費÷純売上高×100 |
| 26 |
販管人件費対売上高比率(%) |
販管人件費÷純売上高×100 |
| 27 |
営業外収益対売上高比率(%) |
営業外収益÷純売上高×100 |
| 28 |
営業外費用対売上高比率(%) |
営業外費用÷純売上高×100 |
| 29 |
支払利息割引料対売上高比率(%) |
支払利息割引料÷純売上高×100 |
2.生産性分析項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 30 |
1人当り売上高(年)(千円) |
(純売上高)÷平均従事員数 |
| 31 |
加工高(粗利益)比率(%) |
加工高(粗利益)÷純売上高×100 |
| 32 |
1人当り加工高(粗利益)(千円) |
(加工高(粗利益))÷平均従事員数 |
| 33 |
1人当り人件費(年)(千円) |
人件費(当期労務費+販管人件費)の固定費分÷平均従事員数 |
| 34 |
労働分配率(限界利益)(%) |
人件費(当期労務費+販管人件費)の固定費分÷限界利益×100 |
| 35 |
1人当り総資本(千円) |
総資本÷平均従事員数 |
| 36 |
1人当り有形固定資産(千円) |
有形固定資産÷平均従事員数 |
| 37 |
加工高設備生産性(%) |
加工高(粗利益)÷有形固定資産×100 |
| 38 |
1人当り経常利益(年)(千円) |
(経常利益)÷平均従事員数 |
3.安全性分析項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 39 |
流動比率(%) |
流動資産÷流動負債×100 |
| 40 |
当座比率(%) |
当座資産÷流動負債×100 |
| 41 |
預金対借入金比率(%) |
預金÷借入金×100 |
| 42 |
借入金対月商倍率(月数) |
借入金÷(純売上高÷12) |
| 43 |
固定比率(%) |
(固定資産+繰延資産)÷自己資本×100 |
| 44 |
固定長期適合率(%) |
(固定資産+繰延資産)÷(固定負債+自己資本)×100 |
| 45 |
自己資本比率(%) |
自己資本÷総資本×100 |
| 46 |
経常収支比率(%) |
経常収入÷経常支出×100 |
| 47 |
実質金利率(%) |
(支払利息割引料-受取利息割引料) ÷(借入金-定期預金)×100 |
4.債務償還能力項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 48 |
ギアリング比率(%) |
有利子負債÷自己資本×100 |
| 49 |
自己資本額(千円) |
自己資本 |
| 50 |
債務償還年数(年) |
(有利子負債-運転資金-現金・預金) ÷(経常利益-法人税等+減価償却費合計) |
| 51 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
(営業利益+受取利息・配当金)÷支払利息割引料 |
| 52 |
償却前営業利益(千円) |
営業利益+減価償却費合計 |
5.成長性分析項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 53 |
対前年売上高比率(%) |
今期純売上高÷前期純売上高×100 |
| 54 |
経常利益増加額(千円) |
今期経常利益-前期経常利益 |
6.損益分岐点分析項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 55 |
損益分岐点売上高(年)(千円) |
(固定費)÷(1-(変動費÷純売上高)) |
| 56 |
経営安全率(%) |
(1-(損益分岐点売上高÷純売上高))×100 |
| 57 |
限界利益率(%) |
(1-(変動費÷純売上高))×100 |
| 58 |
固定費(年)(千円) |
固定費実績累計額 |
| 59 |
固定費増加率(%) |
今期固定費÷前期固定費×100 |
7.ローカルベンチマーク項目
| No. |
経営指標名 |
計算式 |
| 60 |
売上増加率(%) |
(今期純売上高÷前期純売上高-1)×100 |
| 61 |
営業利益率(%) |
営業利益÷純売上高×100 |
| 62 |
労働生産性(千円) |
営業利益÷平均従事員数 |
| 63 |
EBITDA有利子負債倍率(倍) |
(借入金-現金・預金)÷(営業利益+減価償却費合計) |
| 64 |
営業運転資本回転期間(ヶ月) |
(売上債権+棚卸資産-買入債務)÷(純売上高÷12) |
| 65 |
自己資本比率(%) |
自己資本÷純資本×100 |