東日本大震災への対応

関与先を励まし、関与先に励まされ事務所再開を決意

髙橋台蔵税理士事務所 髙橋台蔵(東北会宮城県支部)

取材日:平成23年6月30日(木)

髙橋台蔵会員

髙橋台蔵会員

3月11日に大津波が東日本沿岸を襲ってからおよそ半年が過ぎようとしている。三陸海岸の最南端、日本有数の漁港を持つ気仙沼市で約25年にわたり会計事務所を経営してきた髙橋台蔵会員は、自ら大きな被害を受けながらも、関与先の事業再開に向け支援を続けている。

関与先の7割以上が被災する

 ──事務所の2階まで津波が来たそうですが、当日の様子をお聞かせください。

津波で泥まみれになった資料

津波で泥まみれになった資料を運び
出し、所内で大切に保管している

 髙橋 地震の時は事務所にいて、今までに経験したことがないくらい長い地震だったので、さすがに机の下に隠れました。そのうち防災サイレンが鳴りはじめたので津波が来ることは分かったのですが、事務所は海岸から1㎞弱離れた場所。普段なら避難はしないのですが、今回は規模も大きそうだから念のため避難することにして、職員と近くの高台に向かいました。
 目の前の道路は渋滞していたので徒歩で逃げたのですが、結果的にはそれが幸いしました。というのは、渋滞で動けず車の運転中に津波にのまれて亡くなった方が多かったからです。
 事務所の被害状況としては、パソコンや重要書類などがあった1階は全て水没、所長室などがあった2階も床上30㎝が浸水しました。関与先の書類は半分以上が流されパソコンも全滅。被害額は、建物や車などを含め無くなったものの取得価額を単純に足すと、数千万円になりました。

 ──被害を受けた関与先も多かったのではないですか。

 髙橋 法人・個人をあわせて約240件ありましたが、そのうち7割以上が被災しており、さらに社長が亡くなった関与先は5件ありました。
 一番気の毒だったのは、役員がおばあちゃんと息子2人の家族3人、従業員10人の水産加工業者です。その会社は津波で全員が亡くなってしまいました。今は社労士や弁護士と協力して、労災の手続きや給与の清算などについて遺族の方々と話し合っているところです。
 ただ、ほとんどの社長は事業を再開する意欲があります。しかし被災した場所では新しく建物を建設できないなど様々な規制があり、それが足かせになっています。例えば漁業関係の関与先の場合、海岸沿いが一番便利なのですが、そこでは再開できないのです。
 そのためやる気はあっても、結果的に廃業するという関与先も今後多く出てくるのではと危惧をしています。また直接的な被害が少ない関与先でも、買い控えによってモノが売れないといった、間接的な被害はあります。

 ──事務所業務はいつごろ再開されたのですか。

 髙橋 本格的に事務所業務を再開できたのは5月からです。海岸にあった重油タンクの油が流出したので、事務所は油だらけになりました。さらに海岸付近の水産業者の倉庫から冷凍した魚などが流れてきてハエが大量に発生していたので、まずは津波が到達していない内陸部で新しい事務所を探す必要がありました。
 ところが被災していない地域に被災住民が移転してきたため、物件がほとんど見つからない状態でした。たまたま知人が経営していた託児所が3月いっぱいで閉園するということだったので、運よくそこを借りられたのです。
 ただライフラインの復旧には時間がかかり、それまでは何もできなかったですね。特に固定電話は4月末まで使えず、そのため関与先の安否確認などはかなり時間がかかりました。

データが戻らなかったら廃業も覚悟

 ──関与先のデータ保全についてはいかがでしたでしょうか。

 髙橋 TKCのSCGの方にサーバーのデータを復旧してもらえました。サーバーはヘドロと塩と油まみれになりながらも事務所の隅にひっかかり流されずに済みましたが、データは諦めていました。
「もしこのままデータが元に戻らなかったら事務所を廃業してしまうか、続けたとしても規模を大幅に縮小して1人で相談業務だけをしようかな」と考えていただけに、データの復旧は事務所再開を決意する大きな要因になりました。他にもTKCからはパソコンの貸与や計算料の免除という支援もありました。
 また東北SCGサービスセンターの喜藤センター長や担当SCGが毎週気仙沼まで来てくれて、政府系の被災者支援策などの情報を持ってきてくれました。電話もFAXも使えず情報が全く入らない状態だったので本当に助かりました。

 ──全国の会員からも様々な支援があったとお聞きしました。

 髙橋 宮城県内のある会員からは、いち早く車を貸していただきました。車が流されて移動手段がなくガソリンも不足していたときに、車に支援物資をたくさん積んで、しかもガソリンも満タンにして「これを使ってください」と持ってきてくださったのです。
 また避難所に居たとき、ある女性会員からお菓子を送っていただいたり、長野の会員からは東北会を通して車2台を提供していただけると連絡がありました。全国会や支部からも義援金が届いたのですが、それも「1桁間違っているんじゃないか?」と思うほどびっくりするような額でした。
 これが「血縁的集団」ってことなんだなと、本当にTKC会員で良かったと感じましたね。

「無事で良かった。まだやるんですっぺ」

 ──被災した関与先から多くの相談を受けたと思いますが、どんな内容が多いのでしょうか。

新事務所

(上)海岸から約2Km内陸部の元託児所に
新事務所を開設(1階)
(下)カラフルな内装をそのまま利用した所内

 髙橋 やはり雇用の問題です。解雇した方がいいのか、あるいは解雇をしなくても済む方法がないのかなど、社員さんをどうすればいいのか悩んでいる社長は非常に多いですね。
 そうした関与先には、解雇する場合の手続きをアドバイスしたり、雇用を続けた時の政府の助成金などの情報を伝えたのですが、その際はSCGからの情報が大いに役立ちました。
 また事業再開のために金融機関に融資を申込みたいという相談もあります。その場合はもちろん決算書が必要なのですが、サーバーのデータが残っていたおかげですぐに提出することができ、スムーズに融資が実行されました。
 金融機関によっては後からの提出でも構わないという場合もありますが、こうして関与先を支援できるのもデータがバックアップできていたから可能だったと思います。

 ──精神的に落ち込んでいる関与先を励ますこともありましたか。

 髙橋 今の事務所が見つかる前、避難所の一角で「先生、これからどうしましょう」という相談を社長から受けていました。もちろん手許に何のデータもないので「この会社は借金がいくらくらいだったかな」と思い出しながらの漠然とした話で、資金繰りなどに基づいた緻密な経営助言とはほど遠いものです。
 それで私が「もう廃業した方がいいかもしれないですね」と意見を言うと「でもね……」と事業への想いを語りはじめるんですね。それでこの社長は続けたいんだなと察して、何の根拠もなく「頑張りましょう」と言ってあげたり。確かにそうした言葉で少し安心していただけたことはありました。
 むしろ、私が励まされることの方が多かったんです。まだ避難所に居たときに、ある社長が、わざわざ私を捜し出して「先生、無事で良かった。まだ(事務所を)やるんですっぺ。よろしく頼みますよ」と言ってくれたのです。その社長は私よりもかなり年配なのに、長い距離を歩いて避難所まで来てくれたので、本当に涙が出ました。

 ──事業再開に向けて頑張っている関与先には、どのような支援をされているのでしょうか。

 髙橋 津波で設備を失ってしまったあるクリーニング業の関与先ですが、もう一度設備を購入する資金は無いので、社長が「この機会に廃業します」と言っていました。
 でも周りの人が一生懸命再開に向けて頑張っているのを見て、設備を縮小してでも再開しようと思い直し「先生、またよろしくお願いします」と設備資金の融資を受けられないかと相談に来たのです。
 またある運送業の関与先の話ですが、社長だけが津波で行方不明になってしまい、残されたのは経理を少し手伝っていた奥さんと7、8人の従業員。その奥さんが従業員たちに「私たちが助けるから、社長になってください」と説得され、社長を継ぐことになったんですね。
 地震直後、瓦礫の中で偶然その奥さんと会ったときは「行方不明の夫が見つからないので会社は廃業します」と悲しんでおられたのですが、その後社長を継ぐ決心をしてからは事務所にも頻繁に来て色々と質問されるようになりました。今ではすっかり経営者らしく社長業をこなしています。
 もちろん従業員さんや周囲の人の支えが力となっているのでしょうが、顧問税理士としてのアドバイスが少しはお役に立てていたとしたら嬉しいですね。
 こうして頑張っている関与先を見て自分自身が非常に励まされたことも、もう一度事務所経営を頑張ってみようと決意した理由の一つです。

関与先助言のための資料作りに取組みたい

 ──巡回監査の状況はいかがですか。

 髙橋 震災前の翌月巡回監査率は90%以上でしたが、正直なところ、今は近隣の関与先にしか実施できていません。まず被災した関与先は事業活動がストップしていますし、来られても困るという状態なのです。また直接被害がない関与先も、車・ガソリン不足や道路事情などの問題でなかなか訪問できないのが現状です。
 もちろん徐々に再開するつもりですが、以前と同じように巡回監査ができるまで、2~3年くらいはかかるだろうと思っています。

 ──関与先とともに事務所が立ち直るまで、長い取組みになりそうですね。

 髙橋 確かに関与先が大きく減るのは分かっていますし、ここ数年は気仙沼の経済状況が不安定になるので、経営的には厳しい状態が続くと思います。
 今、自分の使命だと思っているのは、関与先にアドバイスをするにあたっての基礎となる資料作りです。関与先も様々な資料を失っており、どうすればいいのかわからないという状態なので、そうした関与先の役に立つためにも、ここ1~2年は資料作成に力を入れたいと思います。
 その一方で、今はそんなに気を張って頑張らなくてもいいかな、という気持ちもあるんです。皆さんに「精神的に参っているんじゃないの?」と心配されますが、一度どん底まで落ちているので、開き直った余裕が出てきました(笑)。
 状況が落ち着いたら、また東北会宮城県支部の仲間と一緒にゴルフでもしたいですね。今はとにかく、できることから関与先の支援に取り組んでいきたいと思っています。

髙橋会員と職員の皆さん

大きな被害を受けながらも、元気に関与先の支援に臨む髙橋会員と職員の皆さん

(TKC出版 村井剛大)


髙橋台蔵(たかはし・たいぞう)会員
 昭和59年税理士登録、昭和61年TKC全国会入会。職員数11名。

■髙橋台蔵税理士事務所
 住所:宮城県気仙沼市田中前4‐1‐1
 電話:0226‐22‐0063

(会報『TKC』平成23年9月号より転載)