掲載日:2024.02.29
令和6年2月27日(火)、国税庁ホームページで「令和6年能登半島地震に関するお知らせ(更新)」等が公表されました。
- 令和6年能登半島地震に関するお知らせ(更新)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r6/noto/index.htm
次の資料が公表されました。
(1) 「令和6年能登半島地震により被害を受けられた方へ(所得税及び復興特別所得税関係)」の正誤表
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r6/noto/pdf/0024002-146.pdf
令和6年2月22日から27日までに掲載していた「令和6年能登半島地震により被害を受けられた方へ(所得税及び復興特別所得税関係)」について、一部誤植がございました、とのことです。
訂正後の資料も公表されました。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r6/noto/pdf/0024002-120_01.pdf
(2) 令和6年能登半島地震により被害を受けられた個人事業者の方へ(個人事業者の所得税、消費税関係)(更新)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r6/noto/pdf/0024002-120_02.pdf
(3) 令和6年能登半島地震により損害を受けた場合の所得税の取扱い(情報)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0024002-140.pdf
公表された「令和6年能登半島地震により損害を受けた場合の所得税の取扱い(情報)」は129ページの資料で、その内容(主な目次)は次のとおりです。
I. 各種制度の概要
第1 所得税の減免措置等
第2 予定納税額の減額申請、源泉徴収の徴収猶予
第3 納税の猶予
第4 申告・納付などの期限の延長
II. 質疑応答編
第1 税制上の措置
第2 雑損控除(共通)
第3 雑損控除における損失額の合理的な計算方法
第4 災害減免法
第5 雑損控除の特例等
第6 事業所得等の取扱い
第7 住宅借入金等特別控除の取扱い
第8 義援金・見舞金等
第9 申告手続等
III.参考編
別表1 地域別・構造別の工事費用表(1平米当たり)【令和5年分用】
別表2 家族構成別家財評価額
別表3 被害割合表
◎被災した住宅、家財等の損失額の計算書 - OECD/G20 BEPS包摂的枠組(IF)による「利益Bガイダンス」の公表について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/oecd/tp/2024.htm
- 「令和3年分申告所得税標本調査結果」の訂正及び正誤表を掲載しました
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/shinkokuhyohon2021/hyouhon.htm - 「令和2年分申告所得税標本調査結果」の訂正及び正誤表を掲載しました
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/shinkokuhyohon2020/hyouhon.htm
以上
TKCエクスプレスの最新トピック
- 2025.10.10 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会「中小事務所等施策調査会研究報告第9号「第1種中間連結財務諸表等を含む半期報告書に関する表示のチェックリスト」の改正について」等を公表
- 2025.10.10 法務省 法務省「法制審議会 第203回会議(令和7年9月18日開催)の資料等」を公表
- 2025.10.10 地方税共同機構(eLTAX) 地方税共同機構「納税通知書等の電子送付に係る特設ページ」を公表
- 2025.10.10 財務省 財務省(税関)「税関様式関係通達の一部改正について」を公表
- 2025.10.10 国税庁 国税庁「「令和7年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について」を公表<相続税・贈与税関連>