国税庁

国税庁「(年末調整手続の電子化に向けた取組について)操作マニュアル及びよくある質問(利用者用)を更新しました」を公表<源泉所得税関連>

掲載日:2025.11.04

 令和7年10月31日(金)、国税庁ホームページで「(年末調整手続の電子化に向けた取組について)操作マニュアル及びよくある質問(利用者用)を更新しました」が公表されました。
 「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」について、次のマニュアルが更新されました。
○操作マニュアル(パソコン版)
○操作マニュアル(スマートフォン版)
 また、次のFAQが更新されました。
○年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するよくある質問(FAQ)(令和7年10月改訂版)
 今回更新等があったFAQは、次のとおりです。
〔問1-5〕年末調整手続において電子化できるようになる書類にはどのようなものがありますか。【令和7年10月更新】
〔問1-6〕当社においては既に従業員から扶養控除等申告書などをデータで提供してもらっているのですが、具体的には何か変わるのでしょうか。【令和7年10月更新】
〔問1-7〕これまで年末調整の際には、年末調整申告書を紙で提出してきたのですが、これからは勤務先にデータで送ればよい、ということですか。【令和7年10月更新】
〔問1-9〕住宅ローン控除について、2年目以降は年末調整の際に控除を受けることができますが、その際に使用する住宅借入金等特別控除申告書、住宅借入金等特別控除証明書及び年末残高等証明書をデータで勤務先に提供することはできますか。【令和7年10月更新】
〔問1-10〕居住年が平成30年以前の場合には、年末調整の際に提出する住宅借入金等特別控除証明書及び年末残高等証明書は勤務先にデータで提供することはできないのですか。【令和7年10月更新】
〔問1-14〕年末調整手続を電子化するための税制改正が行われたと聞きましたが、この改正の概要について教えてください。【令和7年10月更新】
〔問2-3〕年末調整手続を電子化することについて、従業員への周知はいつ頃までに行っておく必要がありますか。【令和7年10月更新】
〔問2-9〕年末調整申告書をデータで提供を受けるための「一定の要件」として、「電磁的方法による提供を受けるために必要な措置」及び「電磁的方法により提供する者の氏名を明らかにするために必要な措置」が必要だとのことですが、具体的にはどのようなものですか。【令和7年10月更新】
〔問3-4〕パソコンを持っていませんが、年末調整申告書をデータで提供できますか。【令和7年10月更新】
〔問3-8〕保険会社等が交付する控除証明書等のデータはどのようにして受け取るのですか。【令和7年10月更新】
〔問3-12〕税務署から発行される住宅借入金等特別控除証明書をデータで取得する場合に必要な手続きはありますか。【令和7年10月更新】
〔問4-4〕控除証明書等データをマイナポータル連携で取得するための準備について教えてください。【令和7年10月更新】
〔問4-5〕マイナンバーカードの取得方法やマイナポータルの開設、スマートフォンのマイナンバーカードの申請はどのように行うのですか。【令和7年10月更新】
〔問4-6〕パソコン版の年調ソフトでマイナポータル連携をするためにはマイナンバーカードとICカードリーダライタが必要ですか。【令和7年10月更新】
〔問4-7〕マイナポータル連携はスマートフォン版の年調ソフトでも利用可能ですか。【令和7年10月更新】
〔問4-13〕マイナポータルを見ると、民間送達サービスは2社あるのですが、どちらを開設すればよいのですか。【令和7年10月更新】
〔問5-5〕年調ソフトをパソコンやスマートフォンにダウンロードして利用する際の利用環境について教えてください。【令和7年10月更新】
〔問5-6〕年調ソフトはどこからダウンロードできますか。【令和7年10月更新】
〔問5-7-2〕Windows版の年調ソフトについて、国税庁ホームページからダウンロードした場合のインストール方法を教えてください。【令和7年10月更新】
〔問5-23〕令和7年分の年調ソフトを使用する際は、また最初から住所、氏名等を入力しなければならないのでしょうか。【令和7年10月更新】
〔問5-26〕年末調整申告書を提出後、誤りがあったことに気が付いたので、訂正し再提出したいと思います。年調ソフトでは各種の申告書を単独で作成することもできるようですが、訂正が必要な申告書のみを作成して提出してもよいですか。【令和7年10月更新】
〔問5-29〕年調ソフトの操作方法が分からないときの問合せ先はどこですか。【令和7年10月更新】
〔問5-31〕年調ソフトで作成したファイルについては、パスワードを設定したのですが、そのパスワードを変更するにはどのようにすればよいでしょうか。【令和7年10月更新】
〔問5-33〕かんたん検算とは何ですか。【令和7年10月更新】
〔問5-38〕年調ソフトで「住宅借入金等の年末残高等の情報」を削除することができません。どうようにすれば削除することができますか。【令和7年10月更新】
〔問5-39〕年調ソフトで「住宅借入金の年末残高証明書の情報」を追加することができません。どうようにすれば追加することができますか。【令和7年10月更新】
〔問5-40〕年調ソフトを利用中に、画面のレイアウトが崩れてしまいました。どのようにすれば良いでしょうか。【令和7年10月更新】
〔問5-41〕年調ソフトで「住宅借入金等特別控除証明書」の作成中に、スピナー(画面遷移中を示す回転体のアイコン)が表示されたまま、操作を受け付けなくなりました。どうようにすれば良いでしょうか。【令和7年10月更新】
〔問5-42〕【令和7年10月削除】
〔問5-49〕【令和7年10月削除】
〔問5-50〕【令和7年10月削除】
〔問5-52〕年調ソフトで「EXXX」から始まるエラーメッセージが表示されました【令和7年10月更新】
〔問5-53〕国税庁ホームページから年調ソフト(Windows版)をインストールした際に、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア_インストールツール」(もしくは「nta」)という名前のアプリが一緒にインストールされました。このアプリは、年調ソフト利用に必要なものでしょうか?【令和7年10月更新】
〔問5-54〕国税庁ホームページからインストールした年調ソフト(Windows版)のexeファイルを実行しましたが、新しいバージョンの年調ソフトがインストールされませんでした。どのように対応すれば良いでしょうか?【令和7年10月追加】
〔問5-55〕iPhone(又はiOS端末)で年調ソフトを利用して控除申告書データを作成し、(勤務先等の)Windows端末に同データを取り込もうとしたところ、「E033 以下の申請書データについてはインポートできませんでした。インポート対象データを見直し、再度実行してください。」とエラーが出て、取り込むことができませんでした。どうすれば控除申告書データを正常に取り込めるのでしょうか?【令和7年10月更新】
〔問5-56〕令和7年度の税制改正により、扶養親族等の所得要件の改正や特定親族特別控除の創設などが行われたと聞きました。既に、年調ソフトを利用して令和7年分の扶養控除等申告書を勤務先に提出している場合で、この改正により新たに扶養控除等の対象となる扶養親族等を有することとなったときには、年調ソフトへどのように入力すればよいですか。勤務先に提出していた令和7年分扶養控除等申告書のデータを年調ソフトに取り込んだ後の手続について教えてください。【令和7年10月更新】
〔問5-57〕私は、調書方式に対応する金融機関からマイホーム取得のための借り入れを行い、令和6年中にそのマイホームを居住の用に供しました。また、住宅ローン控除の適用を受けるため、令和6年分の所得税について確定申告を行いました。 令和7年分以降の所得税については、年末調整で住宅ローン控除の適用を受ける予定ですが、年調ソフトを利用し、住宅借入金等特別控除申告書を「書面」で勤務先に提出する場合に必要となる手続はありますか。【令和7年10月更新】
〔問5-58〕Microsoft Store版の年調ソフトをインストールした場合、マイナンバーカードによる電子署名は可能ですか?また昨年、国税庁HP版の年調ソフトをインストールしている状態で、今年Microsoft Store版でアップデートした場合、電子署名は可能ですか?【令和7年10月更新】
以上
  
TKC新リース会計基準対応セミナー
EUにおけるデジタルインボイス(e-invoice)の最新動向
グループ経営における税務マネジメント取り組み事例発表セミナー
TKCは新リース会計基準に対応~2027年4月1日以降開始する事業年度の期首から強制適用~

TKCエクスプレスの最新トピック