掲載日:2024.10.29
令和6年10月28日(月)、国税庁ホームページで「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集(更新)」等が公表されました。
- 相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集(更新)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/souzoku-ayamarijireishu29.htm
公表された「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」は14ページの資料で、次の事例について説明されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/souzoku-ayamarijireishu/ayamarijirei1-14.pdf
[第1表・第4表]
事例1 被相続人の兄弟姉妹が相続した場合(2割加算1)
事例2 被相続人の孫が相続した場合(2割加算2)
事例3 被相続人の孫が相続した場合(2割加算3)
[第2表]
事例4 被相続人と養子縁組を行った孫がいる場合(基礎控除)
[第9表・第11表の付表4]
事例5 生命保険金とともに払戻しを受ける前納保険料(みなし相続財産)
[第11表の付表3]
事例6 被相続人以外の名義の財産(預貯金)
[第11表の付表4]
事例7 所得税の準確定申告書を提出し、還付金を受領している場合
事例8 支給されていなかった年金を受け取った場合
事例9 保険事故が発生していない生命保険契約(本来の相続財産)
事例10 保険事故が発生していない生命保険契約(みなし相続財産)
[第13表]
事例11 お墓の購入費用に係る借入金
事例12 未納の固定資産税・住民税
事例13 団体信用生命保険契約により返済が免除される住宅ローン
[第14表]
事例14 被相続人が亡くなる前3年以内の贈与財産 - 「小規模宅地等の特例」と「配偶者の税額軽減」を適用した相続税申告書の記載例(更新)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/sozoku-shinkokukisairei30.pdf
公表された記載例は21ページの資料で、「父が死亡し、母と子2人の3人で父の遺産を相続し、「小規模宅地等の特例」及び「配偶者の税額軽減」の適用を受ける事例について、相続税申告書の作成手順と記載方法を説明したもの」とのことです。
以上
TKCエクスプレスの最新トピック
- 2025.09.18 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会「(国際動向紹介)【IESBA】外部の専門家及びサステナビリティ保証に関する基準の実施を支援する新たなガイダンスを公表」等を公表
- 2025.09.18 サステナビリティ基準委員会 サステナビリティ基準委員会「第57回 サステナビリティ基準委員会の資料」等を公表
- 2025.09.18 内閣府 内閣府他「租税特別措置法施行令第25条の17第7項第2号イ、ロ(2)及びホの規定に基づき、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣及び環境大臣が財務大臣と協議して定める業務、事業、方法及び所轄庁を定める告示の一部を改正する告示」を告示
- 2025.09.17 日本監査役協会 日本監査役協会「更新版「サステナビリティ情報の開示と保証をめぐる議論の動向について」を公表」を公表
- 2025.09.17 日本税理士会連合会 日本税理士会連合会「<国税庁からのお知らせ>令和6年能登半島地震に係る国税の申告・納付等の期限延長措置の石川県輪島市、珠洲市、鳳珠郡穴水町及び鳳珠郡能登町における終了について」を公表