見積書、納品書、請求書、領収書を
まるごとデジタル発行
見積書、納品書、請求書、領収書発行を「紙」から「デジタル」へ
見積書、納品書、請求書、領収書の発行にかかる、印刷、封入、投函、控えの保存の作業を軽減しませんか?「紙」から「デジタル」にすることで、作業の軽減だけでなく、コストの削減を実現します。TKCシステムでは、単なる電子(PDF)ではなく、デジタルでの発行と保存に対応します。
TKCシステムで書類(見積書、納品書、請求書、領収書)をデジタル発行する効果
1.発行の手間の軽減
デジタルでの発行は、印刷・封入・投函の手間がなく、クリック1つで完了します。
2.発行コストの削減
TKCシステムでの発行コストは、1通あたり40円以下(ペポルインボイス等送受信料)です。
郵送する場合の関連コスト(郵便料金のほか、用紙代、トナー代、人件費など)と比較し安価です。
紙による発行は、関連コストも含め1通当たり140円ほどかかると言われています。
令和6年10月に郵便料金が値上げされました。郵便料金の値上げにともない、多くの事業者が請求書等を電子による発行へと変更を進めています。
3.発行した書類の保存の手間・コストの削減
デジタルで発行した書類の控えは、「証憑保存機能」に自動保存され、電子帳簿保存法に完全対応できます。
また、デジタルデータ(XML形式)のため、PDF等と比較して保存容量が非常に小さくなります。
書類(見積書、納品書、請求書、領収書)をデジタルで送受信する仕組み
TKCシステムは、見積書、納品書、請求書、領収書をデジタルデータで送受信し、電子帳簿保存法(第7条)の要件を充足して自動保存します。送信者、受信者ともに書類の違いを意識することなく、同一の操作で送信、受信、保存ができます。ペポルインボイスに対応しており、ペポルインボイスとして送信するか否かはシステムが自動判定します。
- 特長❶ 送信方法はシステムが自動判断
- 得意先ごとに発行方法を「紙」か「電子」かを設定。「電子」と指定した得意先においては、得意先の環境や送信する書類ごとにペポルインボイスとして送信できるか否かをシステムが自動判断します。
- 特長❷ すべての得意先にデジタル文書を送信可能
- 得意先の状況にあわせ、3種類の受領システム(証憑保存機能、閲覧サイト、取引先専用ビューワー)を用意しています。
ペポルインボイスを受領できない得意先でもデジタル文書を受け取ることができるため、全ての得意先にデジタル文書を送信できます。
デジタル発行した帳表イメージ
デジタル発行と印刷(紙)の書式が確認できます。対象システム:FXクラウド販売管理機能、SXシリーズ
デジタル発行にかかる費用(ペポルインボイス等送受信料:税抜)
月間500件まで | 40円/件 |
月間501件~3,000件まで | 30円/件 |
月間3001件~ | 20円/件 |
お支払いは、クレジットカード決済となります。(ペポルサービスプロバイダーのTKCからご請求します)
デジタルでの発行(導入手順)
デジタルでの発行には、①発行する書類の決定や②得意先への案内、③システムの設定などの準備が必要です。
デジタル発行の導入手順、チェックリスト、得意先への案内ツール(案内文ひな形等)をご用意しています。貴社の状況にあわせて編集の上、ご利用ください。
デジタル発行の手順
STEP1
デジタル発行方針の決定
デジタル発行する書類の決定、得意先への案内時期決定等
STEP2
得意先への案内
請求書等の発行方法を変更する旨の案内、請求書等の受信方法の案内
STEP3
ペポル利用申請、
証憑保存機能・FXクラウド販売管理機能/SXシリーズの設定
デジタルでの発行-導入手順チェックリスト-
デジタル発行の手順に応じたチェックリストをご用意しています。
デジタル発行に向けた準備事項と実施状況のチェックにご活用ください。
得意先への案内資料(案内文ひな形)
請求書等の発行方法変更を得意先へ案内する際の案内文ひな形です。「発行方法の変更に関する案内」と「書類受信方法の案内」の2種類をご用意しています。
得意先への発行方法の変更案内ひな形(案内時期の目安:デジタル発行2か月~6か月前)
デジタルで発行する書類の種類と発行方法の変更時期に関する得意先への案内文ひな形です。デジタルで書類を発行する2か月前までに案内することをおすすめします。
また、得意先からメールアドレスを取得する場合は、その方法もご案内ください。
デジタルで発行した書類(見積書、納品書、請求書、領収書)のサンプルです。得意先に発行方法変更後の書類イメージをお伝えする用途で利用いただけます。
「得意先への発行方法の変更案内(ひな形)」の裏面に印刷し、ご利用ください。
得意先への受信方法の案内ひな形(案内時期の目安:デジタル発行の1か月前)
デジタルで発行した書類の受信方法に関する得意先への案内文ひな形です。
デジタルでの発行1か月前までに案内することをおすすめします。
得意先への受信手順の案内(閲覧サイト/インボイス・マネジャー取引先専用ビューワー)
3書類の受信方法のうち、「閲覧サイト」「インボイス・マネジャー取引先専用ビューワー」の利用手順書です。書類の閲覧・保存方法等をご案内しています。得意先へご提供ください。
自社が発行した書類を得意先が専用サイトから閲覧する際の利用手順です。
TKCシステム未利用の得意先が、以下のいずれかに該当する場合は、当閲覧サイトから書類をダウンロードし閲覧します。
①ペポルIDを取得していない得意先
②TKC以外のシステムで、ペポルインボイスを受信している得意先
インボイス・マネジャー取引先専用ビューワーで受信したペポルインボイスを確認する際の利用手順です。
TKCシステム未利用の得意先が、TKCでペポルIDを取得し、ペポルインボイス等を受信する場合は、インボイス・マネジャー取引先専用ビューワーから書類を閲覧します。
ペポル利用申請、システム(証憑保存機能・FXクラウド販売管理機能/SXシリーズ)の設定
ペポル利用申請(TKCのペポルIDの取得)
書類のデジタル発行には、ペポル利用申請(TKCのペポルIDの取得)が必要です。
ペポルインボイスの概要やメリット、利用申請の手順を動画で説明しています。
ペポルインボイス送受信料は、ペポルサービスプロバイダーのTKCからご請求します。
そのため、利用申請の際はクレジットカードをご用意ください。
システム(証憑保存機能・FXクラウド販売管理機能/SXシリーズ)の設定
FXクラウド販売管理機能またはSXシリーズで、書類のデジタル発行に必要な設定、得意先情報の登録、得意先ごとの発行方法の変更を行います。
得意先情報に登録する情報は、法人番号(または事業者登録番号)、通知用のメールアドレスです。書類の発行方法を変更する際は、紙での発行が完了していることを確認してから変更してください。
FXクラウド販売管理機能の電子送信導入手順
FXクラウド販売管理機能をご利用の場合における電子送信の導入手順書です。
<電子送信の導入手順>
- ペポル利用申請(ペポルIDの取得)
- 証憑保存機能の設定
- FXクラウド販売管理機能の設定と送信方法
- 送信件数の確認方法設定
証憑保存機能では、発行したデジタル文書、受領した書類(電子取引・スキャナ保存)も含めて取引関係書類を一元管理できます。
SXシリーズの電子送信導入手順書
SX2、SX4クラウドをご利用の場合における電子送信の導入手順書です。
<電子送信の導入手順>
- ペポル利用申請(ペポルIDの取得)
- 証憑保存機能の設定
- SXシリーズの設定と送信方法
- 送信件数の確認方法設定
証憑保存機能では、発行したデジタル文書、受領した書類(電子取引・スキャナ保存)も含めて取引関係書類を一元管理できます。
デジタルインボイス活用事例
かんたんキャッシュレス納付 電子納税
銀行窓口へ行かずに納税ができ、納付書への手書きも不要です。
かんたんで便利な電子納税はじめてみませんか?
ご紹介リーフレットはこちらから
TKC電子納税かんたんキットの特長を資料でもご確認いただけます。
ご紹介動画はこちらから
電子取引データの保存
メールやWebサイト上で受け取った請求書や領収書の電子取引データは、
電子データのまま保存する必要があります。
開始したい方・興味がある方は、
当事務所にご連絡ください!

関連資料
電子取引データに係る取り扱いの確認(電子取引チェックシート)
現在、受領している領収書や請求書等の中に、電子取引に該当する書類があるかをチェックするシートです。
事務所通信特集号『 電子取引への対応のポイント』
改正電子帳簿保存法(令和5年度税制改正)の概要と、電子取引データ保存義務化への対応のポイントを解説しています。
電子取引データ保存 対応ワークシート
取引先から受領している書類や自社が発行している書類の整理、システムで保存する書類を検討する際に利用するシートです。

『電子取引・インボイス対応ワークブックVol.1』をご希望の方は当事務所までご連絡ください。
インボイス制度
適格請求書等保存方式に変更されました。


適格請求書発行事業者の登録を受けた
課税事業者に限られます。
免税事業者や登録を受けていない
課税事業者はインボイスを
発行できません。
インボイスの発行

販売管理機能から出力できるインボイスのサンプルはこちらをクリック
利用開始したい方・興味がある方は、
当事務所にご連絡ください!

インボイスの受取
正しい消費税額の計算まで安心のTKCシステム
-
適格請求書発行事業者の
チェック機能 -
免税事業者等の可能性を
注意喚起 -
紙と電子はもちろん
ペポルインボイスにも対応
FXシリーズに関する問い合わせは、
当事務所にご連絡ください!

「インボイスの発行」および「受領したインボイス」の仕訳計上に関する設定方法のご案内
1.インボイス発行処理手順の解説書(FXクラウドシリーズ(販売管理機能)、SXシリーズ)
インボイス制度対応のための設定事項
FXクラウドシリーズ(販売管理機能)に搭載された「インボイス制度対応機能」について、事前設定の手順とインボイスの発行処理について解説しています。インボイス発行をスムーズに進めていただくためにも、ぜひご活用ください。
これで安心!SX2のインボイス制度対応機能の使い方
SX2に搭載された「インボイス制度対応機能」の使い方をまとめています(PDF版、全40ページ)。インボイス制度下の請求・支払業務等を進めていただくためにも、ぜひご活用ください。
2.動画で設定方法をご紹介「今から始めよう!インボイス制度対応 3ステップで設定完了」
関連資料
事務所通信特集号『タイムリミットから見たインボイス対応の総点検』
令和5年10月までにインボイス制度対応を漏れなく・スムーズに完了させるために、実施が必要なこととその期限・留意点等を分かりやすく解説しています。
Q&A 消費税・インボイス制度開始に向けて準備すべきことは?
インボイス制度が開始する令和5年10月までに、自社の課題を整理し解決に向けた打ち手を考えていただく手順を解説しています。
ワークブックVol.2 Excelシート
インボイス制度への対応について、書類の整理、記載事項のチェック、スケジュールの確認等、必要な対応を段取りよく進めていただくためのワークシートです。

『電子取引・インボイス対応ワークブックVol.2』をご希望の方は当事務所までご連絡ください。
ワークブックVol.3 Excelシート
インボイス制度への対応について、書類の整理、仕入先が適格請求書発行事業者になっているか、インボイスの記載事項の確認等、必要な対応を段取りよく進めていただくためのワークシートです。

『電子取引・インボイス対応ワークブックVol.3』をご希望の方は当事務所までご連絡ください。
事業者登録番号の問い合わせ文書のひな型
取引先に自社の適格請求書発行事業者登録番号を通知すると同時に取引先の適格請求書発行事業者登録番号を確認するための文書(ひな型)です。
『戦略経営者』特集記事
-
2025年1月号
デジタルインボイス活用事例ダウンロード -
2022年12月号
『戦略経営者』仮想ルポ⑧(最終話)ダウンロード -
2022年11月号
『戦略経営者』仮想ルポ⑦ダウンロード -
2022年10月号
『戦略経営者』仮想ルポ⑥ダウンロード -
2022年9月号
『戦略経営者』仮想ルポ⑤ダウンロード -
2022年8月号
『戦略経営者』仮想ルポ④ダウンロード -
2022年7月号
『戦略経営者』仮想ルポ③ダウンロード -
2022年6月号
『戦略経営者』仮想ルポ②ダウンロード -
2022年5月号
『戦略経営者』仮想ルポ①ダウンロード -
2022年3月号
特集「急務!電子取引データの電子保存」ダウンロード -
2021年12月号
特集「改正電子帳簿保存法に対応せよ」ダウンロード